特集

子育て迷宮日記 子育ては迷うもの。レベルアップに向けて修行なう。

ヒラリーさん

この記事を書いた人

ヒラリーさん webデザイナー

12歳と7歳の息子を育てています。時短勤務のワーキングマザーです。全力で迷走するリアルな胸のうちをつづります。ちなみに魔女ではありません。

2025年9月 2日

夏休みの過ごし方 ~迷宮レベル97~

夏休みに念願のカブトムシを飼育しました

子どもが保育園児の時と小学生の時、中学生の時とでは長期休暇の過ごし方が違ってきます。共働きでは、保育園に預けたり学童保育へ行ったりしますが、ある程度大きくなれば兄弟で家の中で過ごしてもらったりすることもありました。春休みは2週間ほどだったので、できるだけ午前中はお兄ちゃんに家にいてもらい、外出する際は弟も一緒に連れていってもらえるよう頼んでおきました。面倒見が良ければいいのですが、うちの場合は長男のお友達の方が弟と一緒に遊んでくれていたようです。申し訳ない(汗)

今年は長男が中学生になったので、午前中はほぼ毎日部活動がありました。したがって夏休みの間、次男には毎日学童へ行ってもらうことになりました。

連日の熱中症警戒アラートの発令で屋外では遊べないので、室内の涼しい場所で宿題をして、お弁当を食べたりDVDを見たりみんなと一緒に遊べる空間があるので、夏休みは学童に行けて良かったと思います。学童に行っていないお友達は、公園に行っても遊具が熱く誰も遊んでいないし、毎日退屈していると聞きました。

中学生の長男は午前中に部活に行きお弁当を家で食べ、学校や塾の宿題を午後からして、夜ご飯のあと夏期講習に行くというルーチンができあがりました。夏休みのわたしのルーチンはお弁当作りです。毎日なので似たような内容になっていましたが、たまに冷しゃぶうどんにしてみたりしました。ポーションタイプのうどんつゆが便利でした。ポーションの味を変えれば目新しさはあったようです。

わたしの仕事が休みになると、市民プールや映画に行きました。
夏祭りや動物園、サッカーの試合観戦にも行ったりしました。普段はできない体験学習を経験しようといろいろ計画しましたが、今年の夏はほんとうに暑く日中に動くのはしんどかったです。自分の子どもころの暑さとはまた違うなと実感しました。ふと、日本よりも暑い国でたとえば砂漠の国の人たちは一体どうやって暑さをやり過ごしているのか気になりました。

その答えは、長男の社会の教科書にありました!テスト勉強をしている時に問題を出すために教科書を読んでいると書いてあったので、思わず読み込んでしまいました。
都市部では屋外が50度を超えるような厳しい暑さの中でも、冷房によって快適に過ごせるようにショッピングセンターなどの屋内施設が充実しているようです。日本にも屋内施設はあるけど、まだまだその分野は開発の余地ありなのでは⁈と思いました。駐車場から直射日光に当たらず過ごせれば、体力の消耗や熱中症も減るのでは?公園にも屋根があればいいなぁと思いました。電車や新幹線の高架下の公園とかなら大丈夫かな?など、教科書を読みながらいろいろ考えました。
服装では、長袖や丈の長い衣服を着て強い日差しから身を守っているようです。ゆったりした風通しの良いものがポイントなのでしょう。
そういえば、うちの母親は夏になるとムームーやアッパッパーを家で着ていたなぁとその姿を思い出しクスっと笑いました。

そして、スペインの「シエスタ」もまねしたい!午前中に活動して、お昼ご飯を食べた後の一番暑い時間帯はお昼寝をして、涼しくなった夕方から再び活動するのが理想的!
そうなると、夏休み前の学校からのお手紙であった「10時より前は友達の家に行かない」「夕方17時には家に帰る」という約束事は、暑さベースで考えると合わせるのが難しいなと思いました。
東南アジアの国では、過ごしやすい夜に活動すると聞きます。そういえば、夜市やナイトサファリなど行ったことがあります!最近では、ナイトプールを楽しめるところも増えてきたし、夏の間は夜型に移行した方が良さそうです。3月に行ったいちご狩りでは、夜にもいちご狩りができると言っていました。これからナイトファームも増えてくるのかな?

とりあえず、直射日光を避けるために今年初めて次男に日傘を購入しました。初めて使った日傘の感想は「涼しくて快適」らしいです。温度が違うと言います。日陰を持ち歩いていると考えると良いのでしょうか。
街中でも大人の男の人が日傘をさしている姿をよく見かけるようになりましたが、うちのパパはかたくなに使おうとしないので、もっと当たり前に浸透すればいいなと思いました。野球や水泳で真っ黒こげに日焼けをしている長男にも日傘を買おうか尋ねましたが、「もうこれだけ焼けたら一緒ちゃう?」と言っていました。確かにね!

次男の夏休みの宿題に暑中見舞のはがきを書く課題がありました。時期的に残暑見舞いだったので変更しましたが、ふと残暑っていつまで残暑なのだろうと思いました。体感的には、10月になるまで暑いけどなぁ。暑い間は、ゆったりした通気性の良い丈の長めの服を着て、日傘をさしてショッピングセンターの中で涼んで、昼はお昼寝をして過ごそうと思った時、グータラしているナマケモノのイメージが頭をよぎりました。まずは、こういう意識改革が必要なのかもしれない!まずは『わたしは効率的』と心の中でつぶやくことからはじめようかな。

この記事がおもしろかったらボタンを押してね!

おもしろかった 3

これまでの子育て迷宮日記も見てみよう!

記事をもっとみる
ページの先頭へ戻る