
この記事を書いた人
ヒラリーさん webデザイナー
12歳と7歳の息子を育てています。時短勤務のワーキングマザーです。全力で迷走するリアルな胸のうちをつづります。ちなみに魔女ではありません。
2025年9月 2日
夏休みの過ごし方 ~迷宮レベル97~
夏休みに念願のカブトムシを飼育しました
子どもが保育園児の時と小学生の時、中学生の時とでは長期休暇の過ごし方が違ってきます。共働きでは、保育園に預けたり学童保育へ行ったりしますが、ある程度大きくなれば兄弟で家の中で過ごしてもらったりすることもありました。春休みは2週間ほどだったので、できるだけ午前中はお兄ちゃんに家にいてもらい、外出する際は弟も一緒に連れていってもらえるよう頼んでおきました。面倒見が良ければいいのですが、うちの場合は長男のお友達の方が弟と一緒に遊んでくれていたようです。申し訳ない(汗)
今年は長男が中学生になったので、午前中はほぼ毎日部活動がありました。したがって夏休みの間、次男には毎日学童へ行ってもらうことになりました。
連日の熱中症警戒アラートの発令で屋外では遊べないので、室内の涼しい場所で宿題をして、お弁当を食べたりDVDを見たりみんなと一緒に遊べる空間があるので、夏休みは学童に行けて良かったと思います。学童に行っていないお友達は、公園に行っても遊具が熱く誰も遊んでいないし、毎日退屈していると聞きました。
中学生の長男は午前中に部活に行きお弁当を家で食べ、学校や塾の宿題を午後からして、夜ご飯のあと夏期講習に行くというルーチンができあがりました。夏休みのわたしのルーチンはお弁当作りです。毎日なので似たような内容になっていましたが、たまに冷しゃぶうどんにしてみたりしました。ポーションタイプのうどんつゆが便利でした。ポーションの味を変えれば目新しさはあったようです。
わたしの仕事が休みになると、市民プールや映画に行きました。
夏祭りや動物園、サッカーの試合観戦にも行ったりしました。普段はできない体験学習を経験しようといろいろ計画しましたが、今年の夏はほんとうに暑く日中に動くのはしんどかったです。自分の子どもころの暑さとはまた違うなと実感しました。ふと、日本よりも暑い国でたとえば砂漠の国の人たちは一体どうやって暑さをやり過ごしているのか気になりました。
その答えは、長男の社会の教科書にありました!テスト勉強をしている時に問題を出すために教科書を読んでいると書いてあったので、思わず読み込んでしまいました。
都市部では屋外が50度を超えるような厳しい暑さの中でも、冷房によって快適に過ごせるようにショッピングセンターなどの屋内施設が充実しているようです。日本にも屋内施設はあるけど、まだまだその分野は開発の余地ありなのでは⁈と思いました。駐車場から直射日光に当たらず過ごせれば、体力の消耗や熱中症も減るのでは?公園にも屋根があればいいなぁと思いました。電車や新幹線の高架下の公園とかなら大丈夫かな?など、教科書を読みながらいろいろ考えました。
服装では、長袖や丈の長い衣服を着て強い日差しから身を守っているようです。ゆったりした風通しの良いものがポイントなのでしょう。
そういえば、うちの母親は夏になるとムームーやアッパッパーを家で着ていたなぁとその姿を思い出しクスっと笑いました。
そして、スペインの「シエスタ」もまねしたい!午前中に活動して、お昼ご飯を食べた後の一番暑い時間帯はお昼寝をして、涼しくなった夕方から再び活動するのが理想的!
そうなると、夏休み前の学校からのお手紙であった「10時より前は友達の家に行かない」「夕方17時には家に帰る」という約束事は、暑さベースで考えると合わせるのが難しいなと思いました。
東南アジアの国では、過ごしやすい夜に活動すると聞きます。そういえば、夜市やナイトサファリなど行ったことがあります!最近では、ナイトプールを楽しめるところも増えてきたし、夏の間は夜型に移行した方が良さそうです。3月に行ったいちご狩りでは、夜にもいちご狩りができると言っていました。これからナイトファームも増えてくるのかな?
とりあえず、直射日光を避けるために今年初めて次男に日傘を購入しました。初めて使った日傘の感想は「涼しくて快適」らしいです。温度が違うと言います。日陰を持ち歩いていると考えると良いのでしょうか。
街中でも大人の男の人が日傘をさしている姿をよく見かけるようになりましたが、うちのパパはかたくなに使おうとしないので、もっと当たり前に浸透すればいいなと思いました。野球や水泳で真っ黒こげに日焼けをしている長男にも日傘を買おうか尋ねましたが、「もうこれだけ焼けたら一緒ちゃう?」と言っていました。確かにね!
次男の夏休みの宿題に暑中見舞のはがきを書く課題がありました。時期的に残暑見舞いだったので変更しましたが、ふと残暑っていつまで残暑なのだろうと思いました。体感的には、10月になるまで暑いけどなぁ。暑い間は、ゆったりした通気性の良い丈の長めの服を着て、日傘をさしてショッピングセンターの中で涼んで、昼はお昼寝をして過ごそうと思った時、グータラしているナマケモノのイメージが頭をよぎりました。まずは、こういう意識改革が必要なのかもしれない!まずは『わたしは効率的』と心の中でつぶやくことからはじめようかな。
- 2025.08.01 自分の好きなことは何?~迷宮レベル96~
- 2025.06.25 小2の次男がベランダの家庭菜園でいちごを育てる~迷宮レベル95~
- 2025.05.20 家族4人で大阪・関西万博に行ってきました~迷宮レベル94~
- 2025.04.30 長男が中学1年生になりました~迷宮レベル93~
- 2025.04.01 中学校部活動の地域移行ってなに?~迷宮レベル92~
- 2025.02.26 チョコレートのお菓子作り~迷宮レベル91~
- 2025.01.31 はじめての餅花作り~迷宮レベル90~
- 2024.11.26 子どもの習い事の辞め時はいつ?~迷宮レベル89~
- 2024.10.22 小6の長男が広島へ修学旅行に行く~迷宮レベル88~
- 2024.09.24 小学生の夏休みの過ごし方~迷宮レベル87~
- 2024.07.23 埋伏歯(まいふくし)の口腔外科手術をする~迷宮レベル86~
- 2024.06.25 小学1年生の約束~迷宮レベル85~
- 2024.04.25 次男の小1の壁は~迷宮レベル84~
- 2024.03.21 保育園の卒園記念品を作る~迷宮レベル83~
- 2024.02.29 次男の小学校入学準備をする~迷宮レベル82~
- 2024.01.23 30年ぶりの同窓会に行く~迷宮レベル81~
- 2023.10.25 男兄弟を連れて真珠取り出し体験をする~迷宮レベル80~
- 2023.09.26 自転車に乗る練習をする~迷宮レベル79~
- 2023.08.29 はじめての梅干し作り(後半) ~迷宮レベル78~
- 2023.07.27 今年こそ梅干しを自分で漬けてみよう!~迷宮レベル77~
- 2023.07.04 跳び箱から落ちて骨折をする ~迷宮レベル76~
- 2023.05.24 2024年度ランドセル選び ~後半戦~ ~迷宮レベル75~
- 2023.04.25 次男のラン活が始まりました ~前半戦~ ~迷宮レベル74~
- 2023.03.28 子連れで消防署の見学に行く ~迷宮レベル73~
- 2023.02.23 雪遊びへGO! ~迷宮レベル72~
- 2022.12.21 どんぐりとまつぼっくりで工作をする ~迷宮レベル71~
- 2022.11.25 小4男子、ひょうたんと稲を育てる ~迷宮レベル70~
- 2022.10.26 小学生と保育園児と一緒に太陽の塔にのぼる ~迷宮レベル69~
- 2022.09.22 小学4年生の宿題で天体観測を観察する ~迷宮レベル68~
- 2022.08.22 小学生の新型コロナウイルスの自宅療養~迷宮レベル67~
- 2022.07.25 野球観戦と花火大会 ~迷宮レベル66~
- 2022.06.27 小学生の子どもと一緒に六甲山に登る~布引の滝編~ ~迷宮レベル65~
- 2022.05.25 息子ととんぼ玉制作デートをする ~迷宮レベル64~
- 2022.04.05 家族で冬の淡路島に遊びに行く ~迷宮レベル63~
- 2022.02.24 親から子へ受け継ぐ味 ~迷宮レベル62~
- 2021.12.20 4歳と9歳の男子のクリスマスプレゼント ~迷宮レベル61~
- 2021.11.29 海の宝石シーグラスを探す ~迷宮レベル60~
- 2021.10.26 受け口の矯正第1期が終わりました ~迷宮レベル59~
- 2021.09.27 新型コロナワクチンを2回接種したお話 ~迷宮レベル58~
- 2021.08.23 4歳になった次男がはまっていること ~迷宮レベル57~
- 2021.07.29 自由帳にみる小学生男子の頭の中は⁈ ~迷宮レベル56~
- 2021.06.30 非常用持ち出し袋を見直す ~迷宮レベル55~
- 2021.05.25 3回目の緊急事態宣言中にお料理に挑戦する~迷宮レベル54~
- 2021.04.20 春の出会いとそれぞれの変化~迷宮レベル53~
- 2021.03.18 3歳6か月児健康診査を受ける ~迷宮レベル52~
- 2021.02.18 節分の鬼は怖くない⁈だってぼくには〇〇があるから ~迷宮レベル51~
- 2021.01.20 子どもに習わせるスポーツをどうやって選んだか ~迷宮レベル50~
- 2020.11.10 子どもの受け口をどうするか ~迷宮レベル49~
- 2020.09.29 帽子のメンテナンス ~迷宮レベル48~
- 2020.08.03 2歳児クラスのトイレトレーニング ~迷宮レベル47~
- 2020.07.06 夏用マスクを手作りする ~迷宮レベル46~
- 2020.06.15 我が家の外出自粛生活 ~迷宮レベル45~
- 2020.03.02 子どもの髪型 ~迷宮レベル44~
- 2020.01.13 次男のイヤイヤ期突入 ~迷宮レベル43~
- 2019.12.03 ママが入院するということは ~迷宮レベル42~
- 2019.10.31 子どもの一人歩きをどうするか(小1の場合)~迷宮レベル41~
- 2019.08.05 PTAのベルマーク集めを自分なりに貢献する方法 ~迷宮レベル40~
- 2019.07.01 当たって砕けろ!小1の壁 ~迷宮レベル39~
- 2019.05.20 小学校の入学準備をする ~迷宮レベル38~
- 2019.04.15 仕事復帰前に沖縄へ2泊3日の家族旅行にいく ~迷宮レベル37~
- 2019.03.13 保育所最後の生活発表会 ~迷宮レベル36~
- 2019.02.11 いつまで産後!?どうやって体形を元に戻そうか考えて実行したこと ~迷宮レベル35~
- 2019.01.15 寒い日に子どもと一緒にできること ~迷宮レベル34~
- 2018.12.11 保育所最後の運動会を撮影する ~迷宮レベル33~
- 2018.11.01 乳児を連れてさつまいも掘りをする ~迷宮レベル32~
- 2018.10.16 かめんらいだーとぼく ~迷宮レベル31~
- 2018.09.11 やってきました!やりたい放題 ~迷宮レベル30~
- 2018.07.30 1歳の誕生日をお祝いする ~迷宮レベル29~
- 2018.06.29 1歳と5歳の息子たちとの日常 ~迷宮レベル28~
- 2018.06.04 長男のランドセル選び ~迷宮レベル27~
- 2018.05.09 次男の五月人形をどうするか問題 ~迷宮レベル26~
- 2018.03.29 はじめての習い事 ~迷宮レベル25~
- 2018.02.27 子どもの手形で絵を描く ~迷宮レベル24~
- 2018.01.30 子育てスタート応援券を利用してみる ~迷宮レベル23~
- 2017.12.28 部屋の中に秘密基地を作る ~迷宮レベル22~
- 2017.11.27 お七夜とお食い初め ~迷宮レベル21~
- 2017.10.26 入院生活と産褥(さんじょく)期 ~迷宮レベル20~
- 2017.09.26 第2子の出産体験(早期胎盤剥離) ~迷宮レベル19~
- 2017.09.05 妊娠期間中に手作りしたもの ~迷宮レベル18~
- 2017.06.14 妊娠8カ月で母親学級(後期)に参加して気づいたこと ~迷宮レベル17~
- 2017.05.05 2人目の出産準備 ~迷宮レベル16~
- 2017.04.03 妊娠期間の楽しみ方 ~迷宮レベル15~
- 2017.03.01 保育所生活3年目の生活発表会 ~迷宮レベル14~
- 2017.01.30 はじめての武器を授ける ~迷宮レベル13~
- 2016.12.21 4歳児にも反抗期!? ~迷宮レベル12~
- 2016.11.24 4歳児の男の子の思考回路 ~迷宮レベル11~
- 2016.10.25 はじめての稲刈り ~迷宮レベル10~
- 2016.09.23 4歳の男の子の誕生日プレゼント ~迷宮レベル9~
- 2016.09.09 虫嫌いのわたしが息子と虫とりをする方法 ~迷宮レベル8~
- 2016.08.05 子どもの食育とわたしの煩悩 ~迷宮レベル7~
- 2016.07.08 子連れ旅行 ~京都鉄道博物館&京都グルメ探訪編~
- 2016.06.10 子連れのわが家の減災備品 ~迷宮レベル5~
- 2016.05.02 子鉄とママ鉄 ~迷宮レベル4~
- 2016.04.01 わたしが望む父と子の関係 ~迷宮レベル3~
- 2016.03.08 子どものアレルギー体質改善のためにわたしがしたこと ~迷宮レベル2~
- 2016.02.05 子育てママのお買い物 ~迷宮レベル1~