
この記事を書いた人
ヒラリーさん webデザイナー
12歳と7歳の息子を育てています。時短勤務のワーキングマザーです。全力で迷走するリアルな胸のうちをつづります。ちなみに魔女ではありません。
2025年4月30日
長男が中学1年生になりました~迷宮レベル93~
長男が3歳のころから子育ての悩みや感じたこと、子育てで四苦八苦してきた様子を書き留めてきた「子育て迷宮日記」ですが、とうとう長男が中学校に入学しました。バンザーイ‼
小さいころから大変やったなぁ~という実感はありますが、一体何が大変だったのか当時はどんな悩みがあったのかなど不思議ときれいさっぱり忘れてしまっているので、時々読み返してみると葬り去られた当時の記憶がよみがえってきて、気づくと何時間も読んでいるということに(笑)
★採寸したはずの制服の試着で...
いよいよ中学校への入学が近づいてきたころ、届いた制服に一度も袖を通していないことに気づき一度試着をしました。長男は145㎝ですが太ももが太くプリっとしたおしりで胸板も厚いので、制服屋さんに165㎝を勧められました。当然ブカブカだと思って縫い上げてもらったはずのズボンの裾が、なぜかまだみっともないほどに長く余っている様子がとても気になりました。3年間お直し無料だったので、入学する前に生地を切らずにお直しの依頼をすることに。「切らないとだいぶ折りこむよ⁈」と言われましたが、20㎝は背が伸びるだろうと期待して「切らないで」とお願いしました。ズボンの裾直しは1日で仕上がりました。ピッタリの寸法になったので、あらかじめ試着してよかったです。
長男の制服にはネクタイがついていますが、今年からワンタッチネクタイが採用されていました。子どもの七五三の時のスーツのネクタイは首の後ろがゴムタイプで頭からかぶる仕様でしたが、ワンタッチネクタイはワイシャツの第一ボタンにパッチンとクリップで引っ掛けるだけの仕様でした。購入時は簡単になっているな~くらいの認識でしたが、このクリップタイプのワンタッチネクタイは第一ボタンを外すと宙に浮いた感じになることが判明!もうこうなるとネクタイいらんやん!と思いつつも、なんでも簡単になることで結局何もできない不器用な子にならないだろうか?と心配し、従来のレギュラータイプのネクタイの在庫が店舗に残っているうちに追加購入しました。
これが第一ボタンをしめた状態
これが第一ボタンをあけた状態
★入学式当日
入学式は午後からだったので、午前中は近所の公園でお花見をしました。最後に桜の下で見納めのランドセル姿の写真を撮り、小学1年生の時と同じポーズをしてもらいました。見比べてみると、より成長を感じます!
午後には中学校の制服を着て、入学式の前に公園で友達と一緒に写真を撮りました。午前中と同じポーズをしてもらいましたが、制服を着るだけでお兄さんになったような感じがしました。普段は写真を撮られるのを嫌がるけど、友達と一緒ならどんどん撮らせてもらえたので、母は調子に乗っていろいろなポーズの要求をしましたよ。
キャピッ!とした感じで膝を曲げてジャンプをしてほしいと息子と友達に依頼をすると、みんな一斉にジャンプをしてくれましたが、その低さにビックリ(笑)!「マサイの人のようにもっと高くジャンプをして~」と声を掛けると、体が伸びきった猫みたいに胴体が長くなったような感じになったりとおかしな写真が撮れました。
入学式は1時間ほどで終わり、残りの1時間は教室でオリエンテーションがありました。
息子の担任の先生は新任で若さ溢れる活発そうな先生でした。仲の良い元ソフトボールの部員が3人も同じクラスで、安心したスタートになりそうです。
入学式の次の日、7~8人ほどで集まって登校していました。そこから通学途中にある友達の家に寄ったりして、最終的に10人ほどの団体になったままぞろぞろと校門通過。誰も腕時計をしていないので、そんな大人数だと待ち時間も含めたら時間は大丈夫なのかと心配しましたが、「それやったらもっと早く出る!」と登校時間に遅れないように頑張ると言っています。
「早起きは大変やけど、毎日が楽しい」と学校であったことの話をしてくれます。毎日いろいろな心配をしながら長男を見送っていますが、小学校の時より早く家を出るので朝は少し時間の余裕ができたかな...なんて思いながら優雅にコーヒーを飲んでひと息ついていると、「あ!もう3分過ぎてる‼」と次男が大慌てで出ていきました。そうだった!兄弟で登校しなくなったから、うっかりしてた~(汗)とまだまだ優雅な時間はやってこないのだと実感しました。
- 2025.04.01 中学校部活動の地域移行ってなに?~迷宮レベル92~
- 2025.02.26 チョコレートのお菓子作り~迷宮レベル91~
- 2025.01.31 はじめての餅花作り~迷宮レベル90~
- 2024.11.26 子どもの習い事の辞め時はいつ?~迷宮レベル89~
- 2024.10.22 小6の長男が広島へ修学旅行に行く~迷宮レベル88~
- 2024.09.24 小学生の夏休みの過ごし方~迷宮レベル87~
- 2024.07.23 埋伏歯(まいふくし)の口腔外科手術をする~迷宮レベル86~
- 2024.06.25 小学1年生の約束~迷宮レベル85~
- 2024.04.25 次男の小1の壁は~迷宮レベル84~
- 2024.03.21 保育園の卒園記念品を作る~迷宮レベル83~
- 2024.02.29 次男の小学校入学準備をする~迷宮レベル82~
- 2024.01.23 30年ぶりの同窓会に行く~迷宮レベル81~
- 2023.10.25 男兄弟を連れて真珠取り出し体験をする~迷宮レベル80~
- 2023.09.26 自転車に乗る練習をする~迷宮レベル79~
- 2023.08.29 はじめての梅干し作り(後半) ~迷宮レベル78~
- 2023.07.27 今年こそ梅干しを自分で漬けてみよう!~迷宮レベル77~
- 2023.07.04 跳び箱から落ちて骨折をする ~迷宮レベル76~
- 2023.05.24 2024年度ランドセル選び ~後半戦~ ~迷宮レベル75~
- 2023.04.25 次男のラン活が始まりました ~前半戦~ ~迷宮レベル74~
- 2023.03.28 子連れで消防署の見学に行く ~迷宮レベル73~
- 2023.02.23 雪遊びへGO! ~迷宮レベル72~
- 2022.12.21 どんぐりとまつぼっくりで工作をする ~迷宮レベル71~
- 2022.11.25 小4男子、ひょうたんと稲を育てる ~迷宮レベル70~
- 2022.10.26 小学生と保育園児と一緒に太陽の塔にのぼる ~迷宮レベル69~
- 2022.09.22 小学4年生の宿題で天体観測を観察する ~迷宮レベル68~
- 2022.08.22 小学生の新型コロナウイルスの自宅療養~迷宮レベル67~
- 2022.07.25 野球観戦と花火大会 ~迷宮レベル66~
- 2022.06.27 小学生の子どもと一緒に六甲山に登る~布引の滝編~ ~迷宮レベル65~
- 2022.05.25 息子ととんぼ玉制作デートをする ~迷宮レベル64~
- 2022.04.05 家族で冬の淡路島に遊びに行く ~迷宮レベル63~
- 2022.02.24 親から子へ受け継ぐ味 ~迷宮レベル62~
- 2021.12.20 4歳と9歳の男子のクリスマスプレゼント ~迷宮レベル61~
- 2021.11.29 海の宝石シーグラスを探す ~迷宮レベル60~
- 2021.10.26 受け口の矯正第1期が終わりました ~迷宮レベル59~
- 2021.09.27 新型コロナワクチンを2回接種したお話 ~迷宮レベル58~
- 2021.08.23 4歳になった次男がはまっていること ~迷宮レベル57~
- 2021.07.29 自由帳にみる小学生男子の頭の中は⁈ ~迷宮レベル56~
- 2021.06.30 非常用持ち出し袋を見直す ~迷宮レベル55~
- 2021.05.25 3回目の緊急事態宣言中にお料理に挑戦する~迷宮レベル54~
- 2021.04.20 春の出会いとそれぞれの変化~迷宮レベル53~
- 2021.03.18 3歳6か月児健康診査を受ける ~迷宮レベル52~
- 2021.02.18 節分の鬼は怖くない⁈だってぼくには〇〇があるから ~迷宮レベル51~
- 2021.01.20 子どもに習わせるスポーツをどうやって選んだか ~迷宮レベル50~
- 2020.11.10 子どもの受け口をどうするか ~迷宮レベル49~
- 2020.09.29 帽子のメンテナンス ~迷宮レベル48~
- 2020.08.03 2歳児クラスのトイレトレーニング ~迷宮レベル47~
- 2020.07.06 夏用マスクを手作りする ~迷宮レベル46~
- 2020.06.15 我が家の外出自粛生活 ~迷宮レベル45~
- 2020.03.02 子どもの髪型 ~迷宮レベル44~
- 2020.01.13 次男のイヤイヤ期突入 ~迷宮レベル43~
- 2019.12.03 ママが入院するということは ~迷宮レベル42~
- 2019.10.31 子どもの一人歩きをどうするか(小1の場合)~迷宮レベル41~
- 2019.08.05 PTAのベルマーク集めを自分なりに貢献する方法 ~迷宮レベル40~
- 2019.07.01 当たって砕けろ!小1の壁 ~迷宮レベル39~
- 2019.05.20 小学校の入学準備をする ~迷宮レベル38~
- 2019.04.15 仕事復帰前に沖縄へ2泊3日の家族旅行にいく ~迷宮レベル37~
- 2019.03.13 保育所最後の生活発表会 ~迷宮レベル36~
- 2019.02.11 いつまで産後!?どうやって体形を元に戻そうか考えて実行したこと ~迷宮レベル35~
- 2019.01.15 寒い日に子どもと一緒にできること ~迷宮レベル34~
- 2018.12.11 保育所最後の運動会を撮影する ~迷宮レベル33~
- 2018.11.01 乳児を連れてさつまいも掘りをする ~迷宮レベル32~
- 2018.10.16 かめんらいだーとぼく ~迷宮レベル31~
- 2018.09.11 やってきました!やりたい放題 ~迷宮レベル30~
- 2018.07.30 1歳の誕生日をお祝いする ~迷宮レベル29~
- 2018.06.29 1歳と5歳の息子たちとの日常 ~迷宮レベル28~
- 2018.06.04 長男のランドセル選び ~迷宮レベル27~
- 2018.05.09 次男の五月人形をどうするか問題 ~迷宮レベル26~
- 2018.03.29 はじめての習い事 ~迷宮レベル25~
- 2018.02.27 子どもの手形で絵を描く ~迷宮レベル24~
- 2018.01.30 子育てスタート応援券を利用してみる ~迷宮レベル23~
- 2017.12.28 部屋の中に秘密基地を作る ~迷宮レベル22~
- 2017.11.27 お七夜とお食い初め ~迷宮レベル21~
- 2017.10.26 入院生活と産褥(さんじょく)期 ~迷宮レベル20~
- 2017.09.26 第2子の出産体験(早期胎盤剥離) ~迷宮レベル19~
- 2017.09.05 妊娠期間中に手作りしたもの ~迷宮レベル18~
- 2017.06.14 妊娠8カ月で母親学級(後期)に参加して気づいたこと ~迷宮レベル17~
- 2017.05.05 2人目の出産準備 ~迷宮レベル16~
- 2017.04.03 妊娠期間の楽しみ方 ~迷宮レベル15~
- 2017.03.01 保育所生活3年目の生活発表会 ~迷宮レベル14~
- 2017.01.30 はじめての武器を授ける ~迷宮レベル13~
- 2016.12.21 4歳児にも反抗期!? ~迷宮レベル12~
- 2016.11.24 4歳児の男の子の思考回路 ~迷宮レベル11~
- 2016.10.25 はじめての稲刈り ~迷宮レベル10~
- 2016.09.23 4歳の男の子の誕生日プレゼント ~迷宮レベル9~
- 2016.09.09 虫嫌いのわたしが息子と虫とりをする方法 ~迷宮レベル8~
- 2016.08.05 子どもの食育とわたしの煩悩 ~迷宮レベル7~
- 2016.07.08 子連れ旅行 ~京都鉄道博物館&京都グルメ探訪編~
- 2016.06.10 子連れのわが家の減災備品 ~迷宮レベル5~
- 2016.05.02 子鉄とママ鉄 ~迷宮レベル4~
- 2016.04.01 わたしが望む父と子の関係 ~迷宮レベル3~
- 2016.03.08 子どものアレルギー体質改善のためにわたしがしたこと ~迷宮レベル2~
- 2016.02.05 子育てママのお買い物 ~迷宮レベル1~