特集

子育て迷宮日記 子育ては迷うもの。レベルアップに向けて修行なう。

ヒラリーさん

この記事を書いた人

ヒラリーさん webデザイナー

12歳と7歳の息子を育てています。時短勤務のワーキングマザーです。全力で迷走するリアルな胸のうちをつづります。ちなみに魔女ではありません。

2025年4月30日

長男が中学1年生になりました~迷宮レベル93~

長男が3歳のころから子育ての悩みや感じたこと、子育てで四苦八苦してきた様子を書き留めてきた「子育て迷宮日記」ですが、とうとう長男が中学校に入学しました。バンザーイ‼

小さいころから大変やったなぁ~という実感はありますが、一体何が大変だったのか当時はどんな悩みがあったのかなど不思議ときれいさっぱり忘れてしまっているので、時々読み返してみると葬り去られた当時の記憶がよみがえってきて、気づくと何時間も読んでいるということに(笑)

小学校入学の時のブログはこちら

★採寸したはずの制服の試着で...
いよいよ中学校への入学が近づいてきたころ、届いた制服に一度も袖を通していないことに気づき一度試着をしました。長男は145㎝ですが太ももが太くプリっとしたおしりで胸板も厚いので、制服屋さんに165㎝を勧められました。当然ブカブカだと思って縫い上げてもらったはずのズボンの裾が、なぜかまだみっともないほどに長く余っている様子がとても気になりました。3年間お直し無料だったので、入学する前に生地を切らずにお直しの依頼をすることに。「切らないとだいぶ折りこむよ⁈」と言われましたが、20㎝は背が伸びるだろうと期待して「切らないで」とお願いしました。ズボンの裾直しは1日で仕上がりました。ピッタリの寸法になったので、あらかじめ試着してよかったです。

長男の制服にはネクタイがついていますが、今年からワンタッチネクタイが採用されていました。子どもの七五三の時のスーツのネクタイは首の後ろがゴムタイプで頭からかぶる仕様でしたが、ワンタッチネクタイはワイシャツの第一ボタンにパッチンとクリップで引っ掛けるだけの仕様でした。購入時は簡単になっているな~くらいの認識でしたが、このクリップタイプのワンタッチネクタイは第一ボタンを外すと宙に浮いた感じになることが判明!もうこうなるとネクタイいらんやん!と思いつつも、なんでも簡単になることで結局何もできない不器用な子にならないだろうか?と心配し、従来のレギュラータイプのネクタイの在庫が店舗に残っているうちに追加購入しました。

これが第一ボタンをしめた状態

これが第一ボタンをあけた状態

★入学式当日
入学式は午後からだったので、午前中は近所の公園でお花見をしました。最後に桜の下で見納めのランドセル姿の写真を撮り、小学1年生の時と同じポーズをしてもらいました。見比べてみると、より成長を感じます!

午後には中学校の制服を着て、入学式の前に公園で友達と一緒に写真を撮りました。午前中と同じポーズをしてもらいましたが、制服を着るだけでお兄さんになったような感じがしました。普段は写真を撮られるのを嫌がるけど、友達と一緒ならどんどん撮らせてもらえたので、母は調子に乗っていろいろなポーズの要求をしましたよ。

キャピッ!とした感じで膝を曲げてジャンプをしてほしいと息子と友達に依頼をすると、みんな一斉にジャンプをしてくれましたが、その低さにビックリ(笑)!「マサイの人のようにもっと高くジャンプをして~」と声を掛けると、体が伸びきった猫みたいに胴体が長くなったような感じになったりとおかしな写真が撮れました。

入学式は1時間ほどで終わり、残りの1時間は教室でオリエンテーションがありました。

息子の担任の先生は新任で若さ溢れる活発そうな先生でした。仲の良い元ソフトボールの部員が3人も同じクラスで、安心したスタートになりそうです。

入学式の次の日、7~8人ほどで集まって登校していました。そこから通学途中にある友達の家に寄ったりして、最終的に10人ほどの団体になったままぞろぞろと校門通過。誰も腕時計をしていないので、そんな大人数だと待ち時間も含めたら時間は大丈夫なのかと心配しましたが、「それやったらもっと早く出る!」と登校時間に遅れないように頑張ると言っています。

「早起きは大変やけど、毎日が楽しい」と学校であったことの話をしてくれます。毎日いろいろな心配をしながら長男を見送っていますが、小学校の時より早く家を出るので朝は少し時間の余裕ができたかな...なんて思いながら優雅にコーヒーを飲んでひと息ついていると、「あ!もう3分過ぎてる‼」と次男が大慌てで出ていきました。そうだった!兄弟で登校しなくなったから、うっかりしてた~(汗)とまだまだ優雅な時間はやってこないのだと実感しました。

この記事がおもしろかったらボタンを押してね!

おもしろかった 1

これまでの子育て迷宮日記も見てみよう!

記事をもっとみる
ページの先頭へ戻る