特集

子育て迷宮日記 子育ては迷うもの。レベルアップに向けて修行なう。

ヒラリーさん

この記事を書いた人

ヒラリーさん webデザイナー

12歳と7歳の息子を育てています。時短勤務のワーキングマザーです。全力で迷走するリアルな胸のうちをつづります。ちなみに魔女ではありません。

2025年8月 1日

自分の好きなことは何?~迷宮レベル96~

自分の好きなことってなぁに?

職場でもママ友の間でも、最近はやりの推し活をしている話をよく聞きます。何かに夢中になっている人から聞く話は、熱量がすごくてそんな世界もあるのだな~と新たな発見がありとても面白い!この人と言えばこのキャラクターが好きだったなとすぐに思い浮かべることができるとプレゼントやお土産はとても選びやすいです。

ある日、「ヒラリーさんは何が好き?」と尋ねられ、すぐに答えられないことがありました。好きなものはあっても、それは独身のころの話だったり、もう何年も前から自分の好きがわからなくなっていることにふと気づきました。子どもの好きなものはたくさん言えるのに...。

子育て中は、仕事と家事に忙殺されてなかなか自分の時間が持てません。うちの家では乳児期や幼児期の子育ては終わったわけですが、学童期と青年期の子育て真っ最中なので、習い事の送迎や野球の応援などで自分のために使う時間が圧倒的に少なく、土日祝日は平日よりも早起きをしてお弁当を作る必要があったりと、慌ただしい日の連続です。

そんな折、職場の研修がありました。心理学的な内容を絡めた人間関係の話でしたが、そこで聞いた「シャンパンタワーの法則」というのが妙にしっくり自分の中にストンと落ちました。人間関係におけるエネルギーの流れをシャンパンタワーに例えたもので、シャンパンタワーは一番上のグラスがいっぱいに満たされると2段目、3段目、4段目と順番にグラスに流れていきます。

1番上のグラスが自分

2段目のグラスが家族

3段目のグラスが仕事の同僚や友達

4段目のグラスがお客様や地域の人々

この考えでいくと、まずは自分が満たされていないと配偶者や子どもを満たすことができないということになります。確かに自分に余裕のない時は、あたりもきつくなりがちです。家族のために自分の時間を削って献身的に尽くしても、一番上の自分が空っぽでは本当の意味で幸せになることができません。はたしてわたしは自分自身を満たすことのできる手段を持っているのでしょうか?

そういう時に、自分の「好き」を改めて書き出してみることが大事です。ひとつひとつ思い出し、どういうことに癒しを感じたり興味を持つのか、映画や音楽、食べ物や飲み物、好きな場所や色などありとあらゆる「好き」を再確認し、自分の中にストックしておくことで、自分のグラスをいっぱいに満たすヒントになると思います。自分以外の人が書き出した「好き」を見てみると、こういうことに癒しを感じるのだなとその人となりがわかって、また今までと違った人間関係を築くきっかけになるかもしれませんね。

この記事がおもしろかったらボタンを押してね!

おもしろかった 6

これまでの子育て迷宮日記も見てみよう!

記事をもっとみる
ページの先頭へ戻る