シーアドラッグネットショップ
取り扱い終了のお知らせ

いつもご利用いただきありがとうございます。
下記日程にて、シーアドラッグネットショップは終了いたしました。

終了日:2023年5月16日(火)

ご利用いただいていた組合員様には大変申し訳ありませんが、何卒ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。

ご利用の多い健康補助食品・サプリメント・その他医薬部外品などは、
宅配のめーむ・WEBカタログでもご購入いただけます。是非ご利用ください。

宅配「めーむ」くらし編
宅配「WEBカタログ」WEBめーむ(美容・健康)Beaty&Health

対応する専門家

薬剤師
合田 未央子
稲垣 純江
鍋島 えり
山根 美知子
鈴木 玉江
亀井 道子
河野 有紀子
登録販売者
北野 浩子
佐藤 やよえ
赤井 恵美子
米満 登茂子
長井 一美
シフト表を見る

店舗の管理及び運営に関する事項

氏  名 生活協同組合 コープこうべ
店舗の名称 コープシーアドラッグ
店舗の所在地 神戸市東灘区住吉本町1丁目2番1号
シーア 2階
許可の区分の別 店舗販売業
許可番号 神保 第 101YY0017 号
所轄自治体 神戸市保健所長
許可年月日 令和4年11月25日
有効期間 令和4年11月25日から令和10年11月24日まで
店舗管理者氏名と担当業務 薬剤師  合田 未央子
担当業務:保管、陳列、販売、情報提供、相談、発送、管理業務等
勤務する薬剤師氏名
と担当業務
稲垣 純江 鍋島 えり 山根 美知子
鈴木 玉江 亀井 道子 河野 有紀子
担当業務:保管、陳列、販売、情報提供、相談、発送等
勤務する登録販売者氏名
と担当業務
北野 浩子 佐藤 やよえ
赤井 恵美子 米満 登茂子
長井 一美
担当業務:保管、陳列、販売、情報提供、相談、発送等
取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品
当該店舗勤務者に関する区別 薬剤師  白衣(診療衣:サックスブルー)を着用。名札には氏名と青地に白抜きで薬剤師と明記。
登録販売者  登録販売者制服(ケーシー:モスグリーン)を着用。名札には氏名と緑地に白抜きで登録販売者と明記。
その他勤務者 従業員制服、名札に氏名のみ。
シーア 営業時間 午前10時~午後9時
このフロアの営業時間 午前10時~午後9時
一般用医薬品販売時間 午前10時~午後9時
要指導医薬品・第1類医薬品販売時間 午前10時~午後9時
営業時間外の相談対応時間
特定販売の注文のみの受付時間 午後9時~翌午前10時(ただし毎週木曜日午前2時~5時は休止)
相談時及び緊急時の連絡先 【当店への連絡】
コープ シーアドラッグ(電話)078-811-0001
現在店舗内に在中の資格者 ・上記氏名欄氏名の後ろに青のマークがついている者
・ホームページ上の「シフト表を見る」をクリックし、勤務日程で確認

要指導医薬品・一般用医薬品の販売制度に関する事項

分類 定義 相談時・販売時の情報提供及び指導 陳列方法 販売に必要な資格者
要指導
医薬品
一般用医薬品として副作用によるリスクが特に高い成分を含むもの
▼製品パッケージでの表示
要指導医薬品
  • 薬学的知見に基づき指導を行います。
  • 薬剤師が適正使用のための情報を書面をもって直接伝えます。
  • 販売に当たって購入者が使用者であることを確認、他店からの購入状況の確認を行います。
  • 相談を受けた場合に必ず情報提供、薬学的知見に基づく指導を行う。
購入者が直接手に取れない場所に陳列しています。鍵のかかる設備に陳列しています。他の分類と混在しない陳列をしています。
▼店頭でのリスク分類表示
要指導医薬品
薬剤師
第1類
医薬品
一般用医薬品として副作用によるリスクが特に高い成分を含むもの
▼製品パッケージでの表示
第1類医薬品
  • 薬剤師が適正使用のための情報を、書面をもって直接伝えます。
  • 相談を受けた場合は必ず情報提供を行います。
購入者が直接手に取れない場所に陳列しています。鍵のかかる設備に陳列しています。他の分類と混在しない陳列をしています。
▼店頭でのリスク分類表示
第1類医薬品
薬剤師
指定第2類医薬品 第2類医薬品の中でも特に注意が必要なもの
▼製品パッケージでの表示
指定第2類医薬品 指定第2類医薬品
  • 薬剤師もしくは登録販売者が適正使用のための情報を書面をもって伝えるように努めます。相談を受けた場合、必ず適正使用のための情報提供を行います。
情報提供を行うカウンターから7m以内に陳列しています。また他の分類と混在しない陳列をしています。
▼店頭でのリスク分類表示
指定第2類医薬品
薬剤師または
登録販売者
第2類
医薬品
副作用により日常生活に支障をきたす恐れがある成分を含むもの
▼製品パッケージでの表示
第2類医薬品
医薬品が販売可能な場所にて他の分類と混在しない陳列をしています。
▼店頭でのリスク分類表示
第2類医薬品
薬剤師または
登録販売者
第3類
医薬品
日常生活に支障をきたすほどではないが、副作用により身体の変調・不調を生じる恐れのある成分を含むもの
▼製品パッケージでの表示
第3類医薬品
  • 薬剤師もしくは登録販売者が相談を受けた場合、必ず適正使用のための情報提供を行います。
医薬品が販売可能な場所にて他の分類と混在しない陳列をしています。
▼店頭でのリスク分類表示
第3類医薬品
薬剤師または
登録販売者
  • 要指導医薬品の販売に関してはいくつかの制限がございます。上記の表の内容をよく確認して下さい。
  • 指定第2類医薬品を購入する際は、包装に記載されている「使用上の注意」を必ず確認してください。
    特に「使用上の注意」中の「してはいけないこと」は必ずよく確認してください。
    また、指定第2類医薬品の使用にあたってご不明な点がございましたら、薬剤師・登録販売者までご相談をお願いいたします。
  • 薬店における要指導医薬品・一般用医薬品販売制度の運用についてご不明な点等ございましたら、薬剤師・登録販売者までご相談をお願いいたします。
  • 要指導医薬品、第1類医薬品は販売にあたって、販売記録を作成する義務があります。
    販売記録等の個人情報については「個人情報の保護に関する法律」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」、「コープこうべ 個人情報保護方針」従い、適切に取り扱います。
    「一般用医薬品の販売に関する個人情報の扱いについて」

    <個人情報の利用目的>
    一般用医薬品の販売にあたり、コープこうべでは、組合員の個人情報を以下の目的のために利用させていただきます。

    1. 商品やサービスの案内、受注、配達、提供、代金請求、決済およびこれに付随する業務
    2. 医薬品・医療機器法(旧薬事法)に則った、医薬品を適正に使用して頂くために必要な事項の説明や情報提供
    3. 生協の活動や事業の情報提供
    4. アンケートに関する業務

    <お問い合わせ先>
    ご自身の個人情報についてのお問い合わせは、ご利用の店舗、協同購入センター、くらしの情報センターで受け付けます。

  • 薬店における一般用医薬品販売制度の運用についての苦情等に関しましては購入店該当所在市の各市保健所までお申し付けください。
医薬品副作用被害救済制度

医薬品を適正な使用目的に従い、適正に使用したにも関わらず副作用によって一定レベル以上の健康被害が生じた場合、医療費等の諸給付を行い、被害者の迅速な救済を図ることを目的とした公的な制度です。

生物由来製品感染等被害救済制度

生物由来製品を適正に使用したにも関わらず発生した感染等による健康被害者に対して各種の救済給付を行い、被害者の迅速な救済を図ることを目的とした公的な制度です。

厚生労働省の一般医薬品の販売サイト一覧

https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/hanbailist/index.html

お問い合わせ先

独立行政法人医薬品医療機器総合機構

電話:0120-149-931

■ 商品のお問い合わせについて

[シーアドラッグ]

受付時間 10:00~21:00

不在時は 078-811-0001(折り返しご連絡いたします)

■ ご利用時の操作方法について

[コープこうべ くらしの情報センター]

固定電話・公衆電話(無料)

携帯電話・IP電話(有料)

もしくは06-7636-2000

受付時間 火~金曜 8:30~19:00/土・日・月曜 8:30~18:00